2022年12月22日
家庭用蓄電池のメリット・デメリットを解説!
家庭用蓄電池のメリット・デメリットを解説!
◯卒FIT後の太陽光発電におすすめ
近頃普及が進んでいる家庭用蓄電池。「もしものときのために我が家も導入しようかな」と検討しているご家庭は多いと思います。しかし、具体的なメリットがわからず、二の足を踏んでいる方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、家庭用蓄電池のメリット・デメリットについて徹底解説します。太陽光発電との相性にも触れているので、固定価格買取制度が終了し、卒FITの選択肢を探されている方は必見です。
◯ 家庭用蓄電池のメリット
ここでは、家庭用蓄電池のメリットを解説します。具体的には以下のとおりです。
- 電気代を節約できる
- 災害時やトラブルに活用可能
- 電気自動車と相性がいい
- ピークシフトに貢献できる
それぞれ詳細をチェックしていきましょう。
◯電気代を節約できる
家庭用蓄電池を導入することで、毎月の電気代を節約できる可能性があります。中国電力の「ナイトホリデーコース」、東京電力の「夜トク」、九州電力の「電化でナイト・セレクト」など、深夜帯の電気代が安くなる料金プランが存在するからです。夜中にためておいた電気を日中に使用すれば、割高な電力消費を抑えることができるでしょう。
◯ 災害時やトラブルに活用可能
家庭用蓄電池は、災害時やトラブルの際に活躍します。たとえば台風が原因で停電が起きた場合を想定してみましょう。
たとえばニチコンの「ESS-U2M1」なら、容量が11.1kWhもあるので、上表の使用時間をカバーできます。太陽光発電との併用が前提条件ですが、冷蔵庫やテレビなどの主要家電を普段どおり利用することが可能です。
◯電気自動車と相性がいい
蓄電池のなかには「トライブリッド」と呼ばれる種類が存在します。太陽光発電や蓄電システムに加え、電気自動車への充電技術を組み合わせたものです。
一般的に、電気自動車の充電には家庭用電源か太陽光発電を利用します。しかし、家庭用電源は電気代がかさみますし、太陽光発電だと日が出ている間しか充電できません。
「トライブリッド」の蓄電池をご家庭に設置すれば、太陽光発電による日中の電気をためておき、夜間に電気自動車へと充電することが可能です(※)太陽光発電による電気自動車への充電には「V2H」と呼ばれるシステムが必要
◯ピークシフトに貢献できる
ピークシフトとは、ピーク時の電力使用量の負担を下げるため、夜間にためた電気を昼間に使用するという意味です。
基本的に電気はためられないので、火力発電などの発電設備は、電力需要にあわせて動かしたり止めたりする必要があります。稼働効率がよくないことはもちろん、無駄なエネルギーも消費します。
しかし、蓄電池を導入すれば、電力需要の低い時間帯に電気をためておき、電力需要の高い時間帯に使用するといった動きが可能です。発電時の山や谷を減らすことにつながり、SDGsが注目されている昨今、日本が抱えているエネルギー問題に寄与できるでしょう。
◯ 家庭用蓄電池のデメリット
ここでは、家庭用蓄電池のデメリットについて解説します。具体的には以下のとおりです。
- 初期費用が高い
- 貯められる容量に上限がある
- 設置スペースの確保が必要
- 蓄電池が劣化する
それぞれ詳細をチェックしていきましょう。
◯初期費用が高い
家庭用蓄電池の最大のデメリットは初期費用の高さです。メーカーやモデルの種類によっても異なりますが、相場は200~4000万円程度。蓄電容量が増えれば価格も高くなります。
後述する太陽光発電と組み合わせれば効果的ですが、家庭用蓄電池を単体で導入する場合、初期費用を回収できるかどうかの計算は必須です。事前に担当者と話し合っておくことをおすすめします。
◯ 貯められる容量に上限がある
蓄電池には、それぞれ電気をためられる容量が定められています。もちろん、小型製品に比べて大型製品のほうが大容量です。参考までに、ニチコンの「JH-WB2021(大容量タイプ)」「JH-WB1921(ミドルタイプ)」「JH-WB1621(コンパクトタイプ)」の容量は以下のとおり。
(参考:ニチコン公式サイト「製品一覧」)
また、蓄電池の実効容量の違いにもご注意ください。定格容量とは、蓄電池に貯められる電気のMAX値を指します。たとえば、ESS-U4X1の定格容量は16.6kWhです。
しかし、蓄電池には残量が0%になることを防ぐためのセーフティ機能が導入されており、普段から定格容量のすべてを開放できるわけではありません。実際に使用できる容量を実行容量と呼び、必然的に定格容量よりも低い値に設定されています。
家庭用蓄電池を導入する際は、定格容量と実効容量の違いに注意しながら購入しましょう。
◯ 設置スペースの確保が必要
屋外・屋内にかかわらず、家庭用蓄電池を導入するためには設置スペースが必要です。参考までに、ニチコンの「ESS-U4X1」「JH-WB1921(ミドルタイプ)」「JH-WB1621(コンパクトタイプ)」のサイズは以下のとおり。
(参考:ニチコン公式サイト「製品一覧」)
屋内型であればエアコンの室外機1台分、屋外型なら1~2台分をイメージしてください。
(引用:ニチコン株式会社 公式サイト「トライブリッド蓄電システム」)
また、設置スペースの環境にも配慮が必要です。高温・低温になりすぎず、結露しない場所が求められます。蓄電池のコンディションを維持するためにも、導入する際は設置スペースの事前調査を行いましょう。
◯ 蓄電池が劣化する
蓄電池の寿命は約16~32年といわれています。リチウムイオン電池を使用している関係上、蓄電容量が徐々に減っていくからです。
寿命の長さは充放電のサイクル数に左右されます。メーカーによって差はありますが、一般的に6,000~12,000サイクルほどです。極端な高温環境も劣化スピードを早めてしまうのでご注意ください。
家庭用家庭を導入する際は、充放電のサイクル数や保証期間を確認しておきましょう。
◯太陽光発電×家庭用蓄電池ならcomamにお任せ
固定価格買取制度(FIT)の期間が満了した方の場合、売電価格が大幅に下落します。ライフスタイルにも左右されますが、家庭用蓄電池を設置し、自家消費に切り替えたほうがお得になるご家庭も多いです。
ただ、蓄電池の導入には初期費用がかかりますし、気軽に購入できるものでもありません。各家庭のライフスタイルによって最適なモデルも変わってきます。家庭用蓄電池はどこで購入できるのかご存知ない方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合はcomamにご相談ください。家庭用蓄電池はもちろん、太陽光パネルにも対応しており、九州を中心に幅広いエリアでの施工実績があります。導入前のヒアリングをはじめ、入念な現地調査から設置までサポートさせていただきます。
◯ 家庭用蓄電池のメリット・デメリットのまとめ
今回は、家庭用蓄電池のメリット・デメリットについて解説しました。おさえておきたいポイントは以下のとおりです。
- 電気代の節約につながる
- 災害時に便利
- 電気自動車と相性がいい
- 初期費用が高い
- 設置スペースの確保が必要
- 蓄電池は劣化する
家庭レベルで蓄電池を導入する場合、基本的には太陽光発電と併用することをおすすめします。初期費用の回収期間を短縮できるだけでなく、固定価格買取制度が終了した後の太陽光発電の有効活用につながるからです。 日常生活だけでなく、災害時にも活躍してくれる家庭用蓄電池。少しでも興味のある方は、ぜひ当社までお声がけください。
カテゴリー